PROTREK
いつの日からかは忘れましたけど、私は時計を持たずに生活してます。
時間の確認は携帯でするということで、特に不便は感じてなかったんです。
最近、山に興味を持ち、少しずつ道具も物色中なのですが、さすがに山歩き中に携帯で時間を確認するのに不自由を感でしてました。(当たり前やろ!!)
そういえば、丁度いい時計もってたなあーー。(早く気づけよ!!)
ということで、
ザックに続く
「昔買った使える物シリーズ」第二弾です。
10年以上前のPROTREKです。右は15年物のG-SHOCK。
何年眠っていたのでしょうか?? もちろん電池が切れてました。
購入の動機はたしか「マジックテープのベルトの時計が欲しいな」だったと思います。
時計の機能なんてなにもわからず、単に格好だけでしたね。
「宝の持ち腐れ」とはこういうことをいうんでしょうね。
早速電池交換してきました。
このPROTREK・・以前はただの時計としか使ってなかったんですが、いろんな機能があるんですね。
カシオから取扱い説明書を取り寄せてみて、いまさら感心してます。
↓文字盤上部の左側が気温、右側が標高です。
左側が我が家(マンションの1階)の標高で45m、試しに最上階(9階)まで上って、メモリーをしてきたのが右側で70m。
1階から9階までの標高差としてはどうなのかは、わかりませんが機能していることは確かでした。
(ちなみ計測は5mごとです)
お次は気圧計です。
この時は1,027hPa(ヘクトパスカル)。
上部のグラフが気圧の変化だそうです。気圧が上げ基調の時は天気が良くなる傾向らしい。
逆に気圧が下げ基調の時は、天気も悪くなる傾向らしい・・・です。
ここ数日、仕事が終わってから眺めてましたけど、これが結構あたるんですよ。
山の天候の変化を予見できればいいのですけど、どこまで使いこなせるか? ですね・・
現行のPROTREKとは形は違いますし機能も落ちるとは思いますが、結構このデザイン気に入ってます。
これから大事に使って活躍してもらいたいですね。
ちなみにG-SHOCKは子供のおもちゃ状態です・・・・・
「昔買った使える物シリーズ」第三弾はおそらくありません。
逆にスキー板に続く「昔買った使え
ない物シリーズ」はたくさんありそうですけど・・・
あなたにおススメの記事
関連記事